
成文小学校 1969

平成10年 成文小学校 卒業30周年
成文小学校卒業後の年月
12歳に加えた年月30年は、私たちに、42歳の年齢を与えました。
それぞれの楽しみ、又は、苦難の時を越えて集いを迎えました。
同席頂いた 先生そして懐かしい友人、顔見知りその中には、お互いを少し意識しながら、
伝えきれない幼さない時の想いを伝え、想い出を紹介してください。
そんな私たちの、物語です。
現在、将来に加えて、過去の想い出を,豊かな人生の一コマとして、再度時の光を当て、加え考えようと、思いました。
今日は、今を見つめ, 過去から 現在の魅力を、多く感じ取ることのできる、豊かな集いです。











その時、動物園の写生会に、麦わら帽子を被った彼女と一緒でした。
彼女のお母さんが私の母に、同行依頼の会釈をされていただいてたこと、
バスの窓越しに覚えています。
僕は、バス旅行到着の、動物園、二人で座ったベンチの場所は、
霞のかかったセピア色に、なってしまっています。
その時、ニシキヘビの写生に一生懸命で、彼女の横顔は、全く覚えていません。
昼食お弁当、一緒に取ったはずですが、その時間は、スキップしています。
数時間後、学校まで同じ経路で帰ってきたのだと思います。
子供時代10歳頃のことですから、何故コンクールに出展予定の、私たちの選出だったのか?
当日一緒だったこと以外、ぼんやりした記憶しかありません。
その日が確かにあった事、30周年の当日会話で、
彼女のお母さんは、私の母のこと、覚えているかもしれないと、一言漏らしてくれていました。
どのような、いきさつで当日が迎えられたのか、今となっては、不明ですが
キラキラした日差しの眩しいその日、写生会の想い出、蘇ります。




吉澤先生、大和先生の、くつろいだ表情うかがえた当日は、私達は、幸せでした。
懐かしさ、共有頂けるひと時の大切さに、敬意の気持ちが、高ぶって静まりません。
与えていただいた、多大さ、熱意の大きさは、私達の、財産に継承されることを、
また、私たちが活かして、再度、伝え導くこと、約束したいと思います。















団欒に溶け込む、違和感の無い それぞれの表情
今日会えた、懐かしさ、そして、次に会える 予感
たくさん、話題が飛び交う瞬間に、共有出来る時代の尊さ、美しく漂って見えます。
いつまでも、健康、豊かな心、そして、心配は、共有、解決出来る社会環境の方向へ
虚勢の無い関係を、築けること感じます。









二人のお子様は、長谷川雅子さんのお子様です。






平成10年 成文小学校 卒業30周年 同窓会記念Tシャツ 完成 販売しました。
